ただの大学生がいろいろ模索するブログ

調べて、考えて、模索します。

木を見て森を見ず

 

お久しぶりです、かすみです。

 

ここ一か月ちょっとは、被災したり、ボランティアしたり、家族が結婚したり、久々の授業についていけずに泣いたりと、かなり非日常的な出来事が多かったです。地震についていろいろ思うところはありますが、今回は地震についてはノータッチで書こうと思います。

 

 

 

最近、ある資格試験の勉強を始めました。というのも、大学の先輩やOBの方とお話しする機会が中で、就活や働くことについていろいろと考える時期なのかな……と思い始めまして。自分にできることってなんだろう……とか、今すべきことって……とか、おそらく多くの大学生が悩んでいることを、私も悩んでいる次第です。

そこで、興味のあることについて学校の授業外でも勉強してみようと思い、資格試験の勉強を始めたわけです。就活に生かせるかと問われると自信をもって頷くことはできないのですが、興味があるという理由だけで勉強ができるのって今しかないのではないかな、と思うので。

 

学校の勉強とは別に勉強をするというのは、実は初めての経験です。今までは学校の課題に追われ、自発的な調べものをして、といった勉強の仕方をしていました。初めてだから戸惑うことも多く、完全に独学なので不安な部分もあります。でも、せっかく自分でやってみようと思って始めたこと。とにかく頑張ってみようと思います。

 

 

勉強する中で、どうしても理解できない箇所に出会うことがあります。これは、資格の勉強だけではなく、学校の勉強でも同じです。なんで? どういうこと? これって何が言いたいの? などなど。講義、配布されたレジュメ、参考書、書籍、資料、誰かの話していること……いつもそういった疑問が付きまとってくるのです。

 

「わからない」というのは、私にとってかなり苦しいことで、私の頭が悪いのかなと自分を必要以上に責めてしもうこともありました。逃げて勉強をやめてしもうこともしばしば……。「わからない」って、きつい。

 

 

そうやって苦しむ中で、なんとなく気づいたことは、「全体をきちんと見ることが出来ないと何もわからない」ということです。

 

たくさんの「わからない」と遭遇する中で、何が分からないのか、より、どういう時に分からなくなるのか、を考えるようにしてみました。「何が分からないのか」は、勉強する内容によって、また聞く内容によって様々ですが、「どういう時に分からないのか」は、共通項があるように思います。

 

それが、先ほど太字で主張したように、「全体を見ることが出来ているか」という話に通じます。

私がわからなくなる時は、その内容の難易度の問題と、私自身の問題のふたつあるなと感じました。そして同時に、後者の方が圧倒的に多いとも感じるのです。

私が分からなくなる時はたいてい、ある一文に固執してしまうとか、必死に参考書のあるページだけに執着してしまうとか、視野が狭くなっていることが多いです。だから、勉強している単元、分野の全体像、そういったところまで立ち返らないと「わからない」ままになってしまいます。逆に言えば、「どうしようわかんないよ~」とパニックになる前に、冷静になって、前のページに戻ったり、単元自体の概念を改めて確認したりすることで、するっと解決することも多いな、と。

 

全体像を見ることは、勉強だけに限らないと思います。サークルの運営とか、人間関係とか、そういうことも一部だけを見ていると、変に悩んでしまうことが増えていきます。私の場合ですが。

あとは、人がやっていることを一部だけ見て取り入れることも、無意味になりかねないなって。たとえば、モデルさんが毎日豆乳飲んでるということを知って、豆乳だけ飲んでもモデルさんみたいにはなれない、みたいな。モデルさんは、食事にも気を遣い、運動もして、お風呂にはボディクリームを塗ってマッサージし、服にはアイロンをかけ……などなど、たくさん努力しているから綺麗なのだと思います。お金を出して飲みさえすればよい 豆乳 の部分だけを真似しても、日頃不摂生だったり運動不足だったりすれば、モデル体型にはなれないんですよね。分かってても豆乳を飲んでしまうのは女の性ですが……。

 

 

何事にも、「木を見て森を見ず」は禁物、というお話でした。

 

もっと文章をうまく書きたいな、と思いつつ、言いたいことの30%も書けなかったかすみより。

旅のお供は地元民(もどき)

 

こんばんは、胃痛持ちのカスミッティです。

今日から新学期ですね。恐ろしいことに、私は本日をもって第二学年へと大人の階段を上ってしまいました。時の流れって怖いですね。去年まで女子高生だったなんてそんなまさか。

 

新社会人の方は本日初出勤だそうですが、世の大学生はまだまだ春休みの方が多いようです。例に漏れず、私もまだまだ春休みです。

長期休暇中の学生たちが春休みにすることは、大方決まっています。旅行です。大学生になって初めて気づきましたが、大学生とは何かと旅行と合宿に行きたがるようです。

 

私もこの春休み、二度ほど旅行に行ってきました。インドア派というよりひきこもりに近い私ですが、旅行自体はとても楽しかったです。外出も悪くないな、とあたたかな日の光の中、ぼんやり生き方を変える決心がつく程度に楽しかったです。

※ひきこもり=私の生き方

 

旅行記を書いてもいいなと思ったのですが、よくある観光地によくあるコースでだいたい回ったので、今回は割愛します。今回は、私の思うベストオブ旅行の楽しみ方について書こうと思います。

 

計画を立てることも含めて”旅行”

今まで、旅行というものは特に楽しいものだと思っていませんでした。私が最後に旅行に行ったのは10年近く前でしたし、それも普通の家族旅行でした。家族旅行って、両親が予定を決めて、両親が宿や交通機関を予約して、両親が行きたい場所に両親が行きたい時間に行くことが多いと思います。子供のことももちろん配慮するとは思いますが、当時の私には「連れまわされてる」くらいの認識でした。旅行に来ても、ここがどこかも分からないし、時間に融通も利かないしで、かなり苦痛だった記憶があります。そういう経験のせいか、旅行に対してあまりいい印象は抱いていませんでした。

 

今回の旅行が楽しかったのは、まず旅行の準備に主体的に参加できたことが理由として挙げられるのではないかなと思います。自分たちの旅行なので、旅行計画を立てるのは当然なのですが、「ここに行きたい!」という場所を自分で見つける楽しさに気づけました。事前に調べるという過程を踏まないと、子供の頃の家族旅行のように、旅行に行ったところで「え? ここどこ?」と首をかしげることになるんですよね。

 

景色がきれい、食べ物が美味しい、ある人物のゆかりの地……。「ここに行きたい!」にはいろんな理由があると思いますが、計画を立てることで「旅行への期待」が高まるのは確実だと思います。今回の旅行は、期待十分で望んで、自分の行きたいところに行きたい時間に行くことが出来て、そこがまた期待以上だったから楽しかったように感じます。計画を含めて旅行なのですね。したがって、旅先の下調べは入念に行うべきだな、と思いました。

 

期待はずれを回避するために必要なもの

では、期待以上の旅行をするにはどうすればいいのか。

私は、「その土地の経験者を巻き込むこと」が最善だと思います。

その土地の経験者という表現では意味不明だと思いますが、地元民とか、そこに旅行に行ったことのある人とかのことだと思ってください。

 

大学というものは、様々な都道府県から人が集まってきます。つまり、いろんな場所の「地元民」たちが集結しているのです。

また、一般に旅行が好きな人たち・大学生が集まっている場ということで、地元民ではなくてもそこ行ったことあるよ!という人もちょこちょこいると思います。大学というものはなんて情報を得やすいコミュニティなのでしょう。同じような趣味嗜好の人々がコミュニティを作る利益って、情報の回ってきやすさが第一位だと思います。

 

そういう人たちにおすすめの場所や食べ物、体験すべきことを聞くのが、期待はずれを回避するのには最善だと思います。先人の知恵です。ちなみに私は、「そこ期待して行くとがっかりするよ」とアドバイスを頂いた場所はことごとく回避しました。限られた時間の中、期待はずれした先人と同じ轍を踏みたくはなかった。

 

無料ガイド付き旅行

ちなみに今回は、地元民もどきと旅行に一緒に行きました。生粋の地元民というわけではなく、数年住んでたレベルの人物ということで「もどき」です。

一言でいうと「最高」でした。

何が最高かって、動きに無駄がないんです。彼らは、その時間に旅行者たちがどこにいるべきなのか完全に把握していました。このタイミングでここに移動すれば〇〇が見れる、とかなんでも知っているのです。

それに、その土地の地理的、歴史的、文化的特質を分かっているのです。この時間のあそこは冷えるから一枚多く服着なきゃね、ガイドブックで推してるのはこの店だけどあっちの店の方が個人的には好き、などなど彼らは本当に何でも知っているのです。

感覚としては、無料のガイドさんです。ツアーじゃないのにガイドさんがいる感覚です。自分の行きたい場所に無料ガイドさんがついてくるって最高以外の何物でもなかったです。インターネットやガイドブックで下調べ、先人の知恵を借りて絞り込み、あとはガイドさんとともに旅行。最高。

 

ガイドとかそういうのいいから、自分で調べたし口出しされたくない、という人も勿論たくさんいるとは思いますが、私自身は地元民もどきのガイドのおかげでめちゃくちゃ快適にストレスなく旅行を楽しめました。無駄がないって素晴らしい。

 

一番うれしかったのはサプライズ

ちょっと今回の話の趣旨からはずれるかもしれませんが、旅先であるサプライズをしていただきました。有名な工芸品のある小さな町に寄り道して、プレゼントしてくださるというなんとも粋なものでした。以前からいいなあと思っていた工芸品だったのですが、寄り道できるような近場にその町があることを知らなかったので、驚いたしすごく嬉しかったです。地元民もどきガイドさんありがとう。

 

 

 

 

そういうことで、私の中のベストオブ旅行の楽しみ方は、

  • 下調べは入念に行う
  • 旅先について知っている人の意見を聞く
  • 旅先にその人を連れて行く

以上です。なにこれめっちゃ無難。

ガイドブック一冊でいろいろ決めてしまうと、行ってがっかりすることもあると思うので、私のような外出慣れしていない上に効率を求める人は、実際にその土地のことを知っている人の意見を聞いて予定を修正していいんじゃないかなと思います。期待外れでも行ってみたいんじゃ!って思うのなら行っていいですしね!だって自分の旅行だから!

いろいろ教えてくれる人を旅先に連れて行くっていうのは、実際は難しいかもしれません。なんせ彼らはもうその土地を経験済で、新鮮味はないわけですから。彼らにとっての何らかのメリットがないと、実現は厳しいかもしれません。慈愛の心を持って数年間住んでいた土地への旅行についてきてくれた知人に関しては、感謝の思いで胸がいっぱいです。ありがとうございました。

 

次の旅行では、私が無料ガイドになれたらいいなと思います。ひきこもりなので旅行経験をこれから積みたい所存です。まずは下見旅行に行かなければ……。

 

4/1であることを前提にこの記事の書き出しを書いたのに、日を跨いで書き終わってしまったかすみより。

 

ブログ始めました

 

はじめまして、ただの女子大生かすみです。

 

今回ブログを始めてみようと思ったのは

  • 自分の思考整理
  • 覚書、備忘録
  • 文章を書く練習
  • パソコンで文字を打つことに慣れる

主にこんな理由です。

誰かに何かを伝えたい!自分の主張に対する意見がほしい!

というよりは、自分の中でもやもやするものを消化したり、

思考を整理したり、あとから振り返ったりしたいなあという

ゆるい気持ちで始めました。石は投げないでください。

 

本を読んだり、人と話したりすると

自分の意見ってふわっとした感じで浮かんでくるのですが、

いかんせんふわっとしているので、すぐ忘れちゃうんですよね。

そういうふわっとしたものを忘れないようにするために、

目に見える形(ことば)に残す練習もかねてブログを開設しました。

 

ちなみにこのブログ、書くテーマについてもまだ未定です。

計画性のなさが浮き彫りになってしまいました。

その日の気分と天候によって、きっと書く内容も文体も

変わるんだろうなあと予感しています。

書く内容すら模索中です。

 

飽き性なので、頑張りすぎず続けられたらなと思います。

よろしくお願いします。